2013-01-01から1年間の記事一覧

ここまで進みました。

やっとここまで進みました。この後羽子板をつけて、強度補強をします。その後真柱を立てる予定です。 我がアトリエの可愛い作品たち 本革で作っています。上は髪ゴムです。 上の作ブローチです。 上の作品はバレッタです。 上の作品は娘が考案した作品です。

ここまで進んだよ。

小屋づくりがここまで進みました。イヤー楽しいですね。 柱のほぞをはめるのが大変です。ぴたっといきません。 一日やっていると手に豆が出来ます。

新しく手拭い額縁を作りました。

今度は額縁の枠を化粧板を使って作りました。まあまあの出来でした。額縁の色に合わせ、生地を入れました。この生地は着物の端材です。 額縁の角はこんな風に仕上げてあります。 裏はこんな感じです。

小屋づくりがやっと始まった。

材料の入荷で色々あって遅くなってしまいましたが、やっと庭の小屋づくりが始まりました。 とりあえず、土台が出来ました。 アンカーボルトを8カ所に入れました。これ自体はどうということはなかったのですが、・・・・・・・ ほぞを作ってアンカーボルトの…

我がアトリエの可愛い作品たちです。

針山です。焼き物で作りました。針を刺すと底で止まりますので、針がのめり込んで見えなくなることがありません。 手の中に入るほどの小ささです。割合人気のある作品です。以前からずいぶん作っています。

今日はこんなものを作りました。

神流町の湯郷白寿の湯で手拭いを買ってきました。その手拭いを額縁を作って入れてみました。とても感じのいい額になりました。 下のものは以前に作った手拭いの額です。もっといろんな手拭いを集めて作りたくなりました。手拭いもいいですね。

灰を使って釉薬を作ったのですが

籾殻灰、梨の木灰、檜灰を使って釉薬を作り焼いたのですが、成功したのは檜の灰だけでした。後は調合量がまずかったのか、うまく溶けませんでした。残念 檜の灰で作った釉薬による作品です。後のものは完全に溶融しませんでした。 下の作品は以前焼き損じた…

小屋の土台が出来ました。

小屋の土台が出来ました。水平をとるのに、4メートルの透明なビニールホースに水を入れ、コンクリート土台のある一カ所を基点に水平をとりました。うまくいったと思います。ブロックは地下が空いてしまうと寒いというので、風よけのために周りを囲みました…

暖炉の季節になりました、

暖炉で近所の梨農園からもらった梨の木や大工さんからもらった檜などを燃やしています。 手前、左に置いてあるのが檜で、右が梨の木です。檜は火力が凄く、部屋が暑すぎるほどになります。灰は軽く、梨の木の方が重たい灰が出来ます。 たき付けに使っている…

竹藪の穴掘り完了

竹藪と新しく開いた庭の間の穴掘りがやっと終わりました。手堀でやったので時間がかかりました。 この間まではこんな状態でしたが、最後まで貫通しました。イヤー大変でした。根がはびこっていて、なかなか前に進みませんでした。でも、こんな状態に仕上がり…

受講生が造った作品

今日は3人受講生が来ました。3人とも女性です。みんななかなか良い作品を作って帰りました。一人は以前も来た方でロクロで作ることを希望し、二人は手練りで制作しました。 上はロクロ成形で作った作品です。2時間余りで6個も出来ました。上出来です。 …

いよいよ小屋作りです。

春に竹林の一部を開墾しそこに手造りの小屋を造ろうと計画しました。その前に、小屋が南向きになるように広げた土地を、再度部分的に広げることにしました。 ここに小屋を建てる予定です。手前の砂利が敷いてある場所は日当たりの関係で以前より広げ始めまし…

馬の埴輪が焼けました。

素焼きなので、800度ぐらいで焼き上げました。 アトリエの入口から見るとこんな感じです。

農業は辛い

さてこの写真は何でしょう。 そうです。白菜です。今、盛んに成長しています。なるべく消毒剤を使いたくないので、弱い薬を一回だけ散布しました。それが大変な結果になりました。毎日のように虫が捕れるのです。しかも半端でない量です。 夜盗虫です。これ…

手練りでどんぶりを作りました。

テラコッタ粘土が余っていたので、赤土と混ぜて手練りで作品を作りました。素焼きした状態です。上の作品は白土ですが、下がテラコッタ粘土と赤土を混ぜて作ったものです。 上の作品は板作りです。白土に赤土を練り込みました。 出来たら、檜の灰で作った釉…

もっとバージョンアップした機織り機

改良し、本物っぽくなりました。 もっと改良しました。 オサ、ソウコウも細かくし、細い縦糸でも織れるようになりました。 糸が安い糸なのでそんなに良い織物は出来ませんでしたが、もっと本格的に糸を購入して折ってみようと思います。

機織り機を自作しております。

少しずつバージョンアップしていく姿をご覧下さい。 ミニチュアの機織り機です。もう少し大きいタイプが下の写真です。 マフラーが織れました。 このパターンだけでなく、もっとバージョンアップを狙っています。織りも工夫次第ではいろんな織り方があります…

埴輪を作りました。

馬の埴輪を作りました。 もう一体作りました。夫婦にしてみました。 そして今度は子馬を作りました。親子になりました。

作陶風景です。

ロクロ成形を記録しました。 ある程度乾いたら今度は台座削りです。ロクロ用カンナなどを使って削っていきます。 乾燥させたら素焼きです。素焼きのあとは釉薬を掛けて本焼き焼成をします。

上野村の木で作った作品です。

ウエルカムボードをたくさん作りました。

タオル掛けの余りで

タオル掛けを作ると、またまたくり抜きますので、中身が余ります。それを利用してバレッタを作りました。 ループタイも作ってみました。

フォトフレームの残りの木で

フォトフレームを作ると中をくり抜くため、その余りでタオル掛けを作りました。 上の黒いものは畑で採れた黒ごまです。・・・・・下の写真はブレスレットです。

木工作もやっています。

群馬県の上野村で木工展がありました。そこで仕入れてきた木でいろいろ作りました。 まずは、フォトフレームです。 裏はこんな感じです。 楽しくなってもっと作りました。 裏の留め具も竹で作りました。

暖炉で焼いた灰で釉薬を作りました。

神流川で拾ってきたアカシアの木を焼いて釉薬を作り焼いてみました。なかなかいい色です。 近くに梨園がたくさんあります。その梨園から梨の木をいただき釉薬にしてみました。これも良い色でした。 上は白土で作り、下は赤土で作ったものです。焼成方法は還…

焼き物作品

陶芸をやっています。窯は灯油窯です。マグカップなら50個以上一回に焼けます。

梨の木工房です。

埼玉県上里町で工房を開いています。いろいろ制作しています。 はじめの頃に作った神流川で拾ってきた倒木で作った椅子です。